皆さん、長谷川です。
新しい英語の会からメールを受け取っておられる方には間もなくお知らせいたしますが、本日(4月16日)から26日(日)まで、WEB英語リーディング大会を開催します。
このWEBリーディング大会は、コロナウィルスの感染拡大によって英語の会が対面で開催ができない間、毎月第3土曜日から9日間、このフォーラム上で開催します。(今回は課題の内容から、若干開催を早めています)
今回は、コロナウィルスの感染が拡大する中、世界的に注目されているフランスの作家アルベール・カミュの小説『ペスト』(1947年)について取り上げます。

と言いましても、この小説、200ページ以上ある作品ですので、このWEB英語リーディング大会では、小説のテーマである不条理について、カミュの考えを丁寧に解説している "Camus and The Plague" というYouTubeのビデオを参考にしながら、そのトランスクリプトを皆さんと一緒に読んでいきたいと思います。
(上の画像をクリックするとYouTubeの動画がご覧になれます)
ビデオのトランスクリプトと筆者が作成した課題(質問)および簡単な語彙の説明を載せたPDFファイルについては、4月16日付のニュースレターにダウンロード先のURLがありますので、そこからファイルを入手してください。(原著者の著作権保護のため、ファイルはフォーラムでは公開しません。また、ダウンロードできる期間は4月26日までになります)
今回の課題文は少し長いですから、全部を丁寧に理解しようとするとなかなか大変です。したがって、課題になっている下線部だけ精密に理解することにして、その他の部分については各パラグラフの大意(大体の意味)がわかる程度でよいと思います。
課題(問題)についてですが、課題1は下線部の日本語訳です。10問ありますから、お好きな3問について回答していただければよいです。(もちろん3問は基準ですので、それより多くても、また少なくてもかまいません)
課題2は課題文の内容理解に関連する4つの質問です。できましたら全部の質問について皆さんのお答えを考えてみていただけたらと思います。もちろん分からないところはパスしていただいてもかまいません。
※ 課題について考える際の参考として、Wikipediaの小説『ペスト』のページと「不条理」についてのページを紹介しておきます。よろしければご参照ください。
参加特典
英語リーディング大会(第1回)の回答を4月26日(日)までにフォーラムに投稿してくださった方には、カミュの『ペスト』の英語版(Stuart Gilbert 訳、全254頁)のPDFをメールにてお送りします。また、上記英語版を耳で聞けるサイトのURLもご紹介します。
※ ご自分の回答を公開したくない方は、筆者までメールでお送りいただいてもかまいません。
皆さん、この英語リーディング大会(第1回)にぜひご参加ください!
予告
このリーディング大会(第1回)に続けて、カミュの『ペスト』について、WEB読書会を開催します。
開催期間は、5月2日(土)~5月17日(日)です。
まだ時間がありますので、これまでにカミュの『ペスト』をお読みになったことがない方、また、もう一度読み直したい方は、この機会に原書(フランス語)、邦訳または英訳でお読みいただいて、WEB読書会にもぜひご参加ください。
みんなで一緒にフォーラム上で感想や意見、Q&Aを交換しましょう!
詳しくは、5月2日にお送りするニュースレターをご覧ください。
トットさんありがとうございます。ペストの中の人物はいずれも物語のための人物造形であって、いずれも極端な方が多いです。そのため、いずれにも賛成するには、違和感ためらいがあります。その違和感ためらいを大切にする生き方が大切であるとカミュは描いてある場面があったようですが、そうすると、戦争やペスト状態、死は違和感のかたまりですよね。平和という素晴らしいものは、戦争とは反対で、違和感ためらいを大切にして生活できるという素晴らしさがあります。そこが今回学べました。中庸、そこそこの生活、凡庸の大切さなど。だからこそ、こうして私たちは英語学習に打ち込めるし、お勉強だけは中庸を超えてとことんできる環境にあるということでしょう。せっかっくの平和のその環境をあまり生かしきれてない私ですが、自戒も含めて勉強をがんばります。