皆さん、長谷川です。
4月16日のメールでお知らせしましたように、このフォーラム上でWEB読書会を開催します。
今回の課題図書は、フランスの作家アルベール・カミュの代表作の1つである『ペスト』(1947年)です。

原書、邦訳、英訳など、お読みになる言語は問いません。
開催期間は、本日(4月18日)から5月31日とします。
すでにお読みになっておられる方もいらっしゃると思いますし、外国語でゆっくりと時間をかけてお読みになりたいという方もいらっしゃると思いますので、開催期間を長く設定することにしました。
皆さんは、『ペスト』に登場する人たちの生き方についてどう思われますか?
リウー 「これは誠実さの問題なんです。こんな考え方はあるいは笑われるかもしれませんが、しかしペストと戦う唯一の方法は、誠実さということです」
ランベール「どういうことです、誠実さっていうのは?」
リウー「一般的にはどういうことか知りませんがね。しかし、僕の場合は、つまり自分の職務を果たすことだと心得ています」(p. 245)
ランベール 「あなたがたは一つの観念のために死ねるんです。それはありありと目に見えますよ。ところがです。僕はもう観念のために死ぬ連中にはうんざりしているんです。僕はヒロイズムというものを信用しません。僕はそれが容易であることを知っていますし、それが人殺しを行うものであったことを知ったのです。僕が心をひかれるのは、自分の愛するもののために生き、かつ死ぬということです」(p. 244)
タルー 「僕は、自分が生きている社会は死刑宣告という基礎の上に成り立っていると信じ、これと戦うことよって殺人と戦うことができると信じた。(中略)もちろん、われわれだって、必要な場合があれば、処刑を宣告していたことは、僕も知っていた。しかし、こういったいくつかの死は、もう誰も殺されることのない世界をもたらすために必要なのだと僕は聞かされていた。これはある意味ではまあ真実だし、それに結局僕は、この種の真実をあくまで信じ通すことができないたちなのかもしれない。確かなことは、僕が躊躇していたということだ」(p. 371)
その他、皆さんの感想や意見、またQ&Aなど、何でもこのページに投稿して、みんなで考えを交換し合いましょう!
原文の読書会、いいですね!映画の鑑賞会もいいかも
。