皆さん、こんにちは。新しい英語の会の長谷川です。
新型コロナウィルスの感染がますます広がってきていますので、英語の会の例会は、しばらくインターネットを通じてを行うようにしてはどうでしょうか?
そのために、どのような方法が最適か、このフォーラムを通じて、皆さんと意見交換ができればと思います。
インターネットを通じて、メンバーが遠隔で例会を開催する方法には、大きく分けて、1.開催日時を決めてその時間にリアルタイムで参加するものと、2.開催日時の設定はなく自分で参加する時間を選べるものがあると思います。
いくつか例を挙げてみますと
1.参加がリアルタイムのもの
①テレビ会議システム
②電話会議システム
③チャット
など
2.参加時間が選べるもの
④ホームページを利用する形式
⑤フォーラム(このサイトのようなもの)を利用する形式
⑥メールを利用するもの
など
※ ④~⑥は、これらを2つ(以上)併用することもできます。
その他にもいろいろなシステムがあると思いますが、皆さんはどんな開催方法がよいと思いますか?
このフォーラムで意見を出し合って一緒に考えませんか?
皆さんの投稿をお待ちしております。
分かりました、ではそのようにお願いいたします。
そうですね、少し心配しすぎたようです。
では、トットこと吉田です、改めてよろしくお願いいたします。
ご提案ありがとうございます。
このフォーラムを広く大勢の方に知っていただくために、おっしゃるようにWEB英語リーディング大会、WEB英語リスニング大会、英語クエスチョンBOXは公開がいいですね。
他のカテゴリーはどちらかというと英語の会のメンバーの間のコミュニケーション・ツールですから、非公開でもいいですね。ただ、今のところ英語の会のメンバーでもまだフォーラムの会員になっておられない方が大勢いらっしゃるので、これらのカテゴリーももう少し公開を続けてもよいのかなあと思っているところです。
皆さんはどう思われますか?
私の友人は話だけでこのサイトを見つけてくれました。
カテゴリーごとに公開、非公開を分ける方法がいいと思います。
WEB英語リーディング大会、WEB英語リスニング大会、英語クエスチョンBOXは公開でいいと思います。また、会員の思いや意見を発信できるカテゴリー(例えば「コロナ時代」を生きるなど)は公開にしてもいいと思います。
個人的には公開される場で名前を出すのはためらわれますし、意見も述べにくいです。
こんにちは!素晴らしいシステムですね、ご準備をありがとうございます。知人にもこのサイトを教えたいのですが、よろしいでしょうか。詳細を見るのにPWが必要な設定にしてもいいかもしれないですね。紹介者や住所(区までとか)を入力してメール送信を頂いた方にPWを返信するとかはいかがでしょうか。であれば、安心していろいろな方に教えてあげられると思います。
中野です。 長谷川さん、ご提案ありがとうございます。
1~6、実施するテーマの性質によって分けるのが良いと思っており、個人の意見記載します。
◆JapanTimesに限らず、英文を読んでディスカッションをするなら、1~3が適切な方法のように思います。設定した時間の制限がある中で実施することでその時間は英語の勉強に集中する時間を仲間と共有できるというメリットがあります。(自宅からアクセスしていると子どもがPC操作を邪魔しにくるので、まともに参加できない可能性が高いという個人的な問題はありますが・・苦笑)
◆個人で実施している英語の勉強上のふとした疑問のなげかけや
先日参加できなかった英訳の確認をするようなテーマであれば、4~6でも良いかもしれません。また、土曜日が仕事のメンバーも適宜参加できるかもしれません。ただし、もちろんセミナーの濃度は薄まりますし、能動的にアクセスしなくてはならないので、お忙しい皆さんの参加優先順位はこれまで以上に下がってしまうのかもしれません。
今後参加が難しくなる私の意見をお伝えするのも恐縮ですが、取り急ぎの書き込みです。