小グループ活動にはメリットがいっぱい!
・開催場所や時間が自由に決められる!

グループの人数が3~4人ですので、参加者どうしで相談して開催場所や頻度、時間を自分たちの都合に合わせて決められます。
・自分にぴったり合った教材で勉強できる!

グループのみんなで相談して何を勉強するか決められますから、自分の興味やレベルに合った教材を使って英語を学べます。
・会場費のかからないカフェテラスで開催します!

開催場所をカフェテラスにすれば、コロナウイルスへの感染防止だけでなく、会場の予約や費用の心配もありません。
小グループ活動の広がる可能性
小グループでの活動は、グループのメンバーとミーティングを開くだけではありません。
・ミーティングとフォーラムの連動
ミーティングの開催報告をフォーラムに載せることで、他のグループや小グループ活動に参加していない方と情報共有することができます。
・Zoomを使ったミーティングへの参加
いろいろな事情でミーティング場所に来れない方でも、Zoomを使ってオンラインでミーティングに参加できるようにしていきます。
小グループでの活動について、アイデアや意見を交換しましょう!
「小グループでの活動、興味あるなぁ」
「ここに素敵なカフェテラスがあるよ」
「こんな教材を一緒に勉強したいわ」
「小グループについての情報発信はSNSでこうやったら…」
「ミーティングとZoomの連携はこうしたらいいよ」
など、皆さんの考えや提案、希望などをこのページの下の投稿欄に自由に書き込んでください。
このフォーラムで意見交換をして、みんなで小グループ活動を創っていきましょう!

皆さんからの投稿をお待ちしております。
長谷川
😀身に余るコメントありがとうございます。記憶に残る講師は確か松本亨先生であったような気がします。英語学習は、前職退職後は一生涯の趣味と思って取り組んでいます。モチベーションを保つ意味でも、意識を共有できる方と一緒に学べたらいいなと考えていました。その際は、是非参加させていただきたいと思います。
😀こんにちは、これまでほとんど活動できていなくて失礼しておりますが。個人的には半世紀に渡ってNHKの語学放送を聴講しています。テキストが充実していますし、スマホやPCで期間は限定されますが、放送も聞くことができますので、復習にも大変役にたちます。どの番組でもいいということはありませんが、NHKの番組であれば、頑張ってみようかなと思っています。引き続きどうぞよろしくお願いします。
おはようございます。フミコです。
私は全てに参加できたらと考えています。時間が足りなくなるでしょうね(笑)。
NHKのラジオ英会話はコロナ前に、メンバーさんからおすすめいただき数回聴いたのですが、恥ずかしながら全く分かりませんでした。
日本語のところも一度聴いただけでは、メモをとらないと内容の把握が難しかったです。
私はどうやら、目と耳と両方からの情報が必要なのだと思います。
それは「ペスト」のaudiobookを教えていただいて気付きました。
「ペスト」の英語翻訳文の"映像"と、audiobookの"音声"により、やっと一つの情報として入ってきます。語句や文章の意味は、いちいち止めて調べないと分からないのですが…。
学習系で英語の基本を、時事系で現在の話題を、原書系で(どちらかといえば)過去のことを学びたいです。
そうです。易しい文章を使ってみんなで英語で議論できたらいいです。
あなたのチョイスは、学習系? 時事系? それとも原書系?
~ その3 原書編 ~
本を読むことがお好きな方には、英語の名作を原書で読むことをお勧めします。
短くて平易な作品から初めて、徐々に中編~長編と進むことで無理なく英語の本を読む力をつけることが出来ます。
グループでの活動イメージ
①その日の指定範囲をネイティブの朗読で聴く
②分かりにくい箇所を日本語に訳す
③重要な語句や表現について考える(日本語または英語)
④その日の指定範囲について感想を話す(日本語または英語)
興味のある方は原作を覗いてみましょう。
オスカー・ワイルドの『幸福な王子』
http://pinkmonkey.com/dl/library1/happy.pdf#search='the+happy+prince+pdf'
コナン・ドイルの『踊る人形』
https://etc.usf.edu/lit2go/178/the-return-of-sherlock-holmes/3228/chapter-iii-the-adventure-of-the-dancing-men/
チャールズ・ディケンズの『クリスマス・キャロル』https://www.ibiblio.org/ebooks/Dickens/Carol/Dickens_Carol.pdf#search='charles+dickens+christmas+carol+pdf'
いかがですか?
原書系のグループで英語の名作を読んで感想を話し合うことに興味がある、または参加したいという方は、このすぐ下の「返信」をクリックしてコメントを投稿してください。
あなたのチョイスは、学習系? 時事系? それとも原書系?
~ その2 時事編 ~
もしあなたが日本や世界の動きに関心をお持ちでしたら、英語の新聞や雑誌の記事を使って勉強することをお勧めします。
グループでの活動イメージ
①記事を順番に音読する
②重要な語句や表現について考える(日本語または英語)
③記事の内容についてディスカッションをする(英語)
The Japan Times
https://www.japantimes.co.jp/
The Japan Times Alpha
https://alpha.japantimes.co.jp/
いかがですか?
時事系のグループで英語の新聞や雑誌の記事を読んだり、英語でディスカッションをすることに興味がある、または参加したいという方は、このすぐ下の「返信」をクリックしてコメントを投稿してください。
あなたのチョイスは、学習系? 時事系? それとも原書系?
~ その1 学習編 ~
皆さん、長谷川です。
今度の小グループ活動では、学習内容は皆さん自身でデザインすることが出来ます!
たとえば、英語を系統的に勉強したい学習系の方には、NHKの英会話の番組にそった勉強がお勧めです。
グループでの活動イメージ
①ダイアログを確認する
②重要な語句を表現をチェックする(日本語または英語)
③ダイアログのテーマについて自由に会話をする(英語)
ラジオ英会話、遠山顕の英会話楽習、実践ビジネス英語がいつでも聴けるNHKのサイトをご紹介します。好みの番組を探してみましょう!
ラジオ英会話
https://www.nhk.or.jp/radio/ondemand/detail.html?p=0916_01
遠山顕の英会話楽習
https://www.nhk.or.jp/radio/ondemand/detail.html?p=4794_01
実践ビジネス英語
https://www.nhk.or.jp/radio/ondemand/detail.html?p=0917_01
いかがですか? お好きな番組が見つかりましたか?
学習系のグループでNHKの英語会話のテキストを勉強することに興味がある、または参加したいという方は、このすぐ下の「返信」をクリックしてコメントを投稿してください。
英語の原文の読書会をしてみたいです。オープンカフェは大好きです。リスニングもしたいですが、カフェでは難しいかもしれないですね。